子育て・教育資金を非課税で一括贈与【NEW】

人生の中で大きな支出となる「教育資金」。また、学校に直接支払う学費だけなく、習い事や塾代など色々なお金がかかりますよね。そんな時に、おじいちゃん、おばあちゃんからの資金援助はとてもありがたいものです。今回は、結婚・子育て・教育に関する一括贈与を非課税で行うことができる特例について解説します。

【コラムニスト】

 ファイナンシャルプランナー 三井明子

●子どもや孫に贈与税を抑えてお金を渡したい!

結婚、出産、子育て、教育・・・どれも結構な額のお金がかかります。お子様一人を大学まで進学させるとなると、教育費はすべて国公立でもおよそ1,000万円、高校から私立で1,500万円、すべて私立なら2,000万円ほどの資金が必要です。それ以外にどんな習い事をどのくらいさせるのか、海外留学を考えるのかどうかなどでも費用は変わってきます。

特に入学1年目は、入学金だけでなく、小学生であればランドセル、中学、高校生であれば制服、その他諸々の準備費用などで、何かと出費がかさみます。また、県外の大学へ進学するなどして、下宿をさせてあげる場合には、家賃や生活費もかかります。お子様が一人ではなく、二人、三人といらっしゃると、時期によっては年間に必要な教育費が数百万かかるということもあると思います。

そんな時におじいちゃんやおばあちゃんからの資金援助が受けられるととてもありがたいですよね。生活費や教育費については、扶養義務者から必要になる度に贈与を受けた場合(都度贈与)は扶養義務を履行するための贈与なので、贈与税はかかりません。ただ、「必要になった都度、かかった費用分だけ払う」ということなので、まとめて大学の学費4年分を受け取るという時には、年間の贈与額が110万円を超えると贈与税がかかってきます。

●教育資金を1500万円まで非課税で一括贈与できる!

おじいちゃん、おばあちゃんにとっては、かわいい孫のためにお金を出すことが喜びで、その度にお孫さんから「おじちゃん、おばあちゃん、ありがとう!」という電話をもらえることが、都度贈与の醍醐味と言えるかもしれません。

ただ、お父さんやお母さんにとっては、お金が必要になる度におじいしゃんやおばあちゃんに連絡をして、「今回は○○円お願いします」というのも気が引けるかもしれません。そして、他のご兄弟にもお子さんがいる場合、都度贈与だと、いつ誰にいくらあげたのか、イチイチ記録をとっておくことが難しいという問題が発生します。

そうなると、甥や姪にはもっとあげてるんじゃないか、不公平だといった感情が蓄積し、相続が発生した時に揉める原因になったりもします。そういった孫の親(兄弟姉妹間)でのバランスを取り、誰にいくら贈与したということを明確にするためにも、ある程度まとめて一括贈与したいというニードは少なからずあると思います。

そんな時に活用できるのが、教育資金に用途を限定して贈与することとで、1500万円まで非課税で一括贈与できる特例です。この制度の適用期限は2023年3月31日までですので、将来贈与を受けようとお考えの方は、今のうちにこの制度を活用しておくこともご検討ください。

この制度は、銀行で教育資金贈与のための専用口座を開設し、都度領収書を銀行へ提出することでこの口座からお金を引き出すことができます。手間に感じますが、何にいくら使ったか管理も明確にできます。なお、お子様が30歳になるまでに使い切らなかった分には贈与税がかかりますので、在学中に使い切る金額を贈与してもらうと良いでしょう。

●結婚や妊娠・出産に関わる費用も非課税で贈与できる特例

また、結婚資金や妊娠出産に関わる費用を一括で贈与する特例もあります。意外と知られていないのが、結婚式の費用だけでなく、新居(賃貸)に入居する時の費用や不妊治療、保育料にも使えるということです。(婚約指輪や新婚旅行は対象外)

お若いご夫婦の場合は、挙式・披露宴だけでなく、新居への引っ越し費用も相当な負担ですし、晩婚化が進む日本においては、不妊治療を行う方も増えています。また、共働きのご夫婦も増えていますので、お子様が小さい時の保育料やベビーシッター代をおじいちゃん、おばあちゃんから贈与してもらえれば、安心して子育てを行うことができますね。

この特例は、前の項目で説明した教育資金贈与の特例と併用することが可能ですので、おじいちゃんやおばあちゃんに資金的な余裕があれば、早めに相談されてはいかがでしょうか。この制度も適用期間は2023年3月31日までです。


ということで、今回は、お子様にかかる様々な費用を非課税で一括贈与するための特例についてお話ししましたがいかがでしたでしょうか?都度贈与が良いという方もいらっしゃるかと思いますが、こうした制度のメリットやデメリットを比較検討したうえで、ご家族皆さんにとってストレスのない方法を選んでいただければと思います。

次の講義へ